整備工「俺実は王様なんすよwちょっと庶民見学にw」 上司「つまんねーぞ」→マジでした
|
|
整備工「俺実は王様なんすよwちょっと庶民見学にw」 上司「つまんねーぞ」→マジでした
- 1 : ハーフネルソンスープレックス(禿)@\(^o^)/ :2016/04/11(月) 23:10:18.12 ID:D8fD4ciJ0.net
-
ドイツで整備工として働く男性が、実は200万人を超えるガーナ・トーゴの民を統治するアフリカの部族の王だった、という内容をイギリスのニュースサイトDaily Mail Onlineが報じています。
最高位の立場でありながら、ドイツで整備工としてフルタイムで働き、国の統治はパートタイムでSkypeを使って行っているのがCe’phas Bansahさん。
Bansahさんが育ったのは東ガーナとトーゴ共和国の国境にあるGbiという場所です。
67歳になるBansahさんがドイツに移り住んだのは1970年代のこと。
後に王となった祖父のHohoeさんが整備工として技術を身につけるのをBansahさんに勧めたのが理由です。
整備工としての勉強を終え、ドイツで市民権を得たBansahさんはドイツのルートヴィヒスハーフェンに仕事場を設けて働きだしました。ドイツで穏やかな日々を送っていたBansahさんは、1987年のある日、人生を変えるファックスを受け取ります。
王であった祖父のHohoeさんが亡くなったのですが、Bansahさんの父や兄はGbiで暮らすエウェ人が「不浄である」と考える左利きだったため、
王位を継ぐのにふさわしくないと判断され、Bansahさんが後継者として選ばれたのです。Bansahさんは2000年に10歳年下のGabriele Bansahさんと結婚し、
現在は整備工としてフルタイムで働きながらパートタイムで王の仕事もこなしつつ、妻と2人の子どもともにドイツで暮らしています。王としての仕事の中には学校を建設するプロジェクトの援助をしたり、女性用の刑務所を建設するための資金集めなどが含まれます。
http://gigazine.net/news/20160411-german-mechanic-african-king/
- 7 : 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ :2016/04/11(月) 23:15:06.61 ID:70yUhhm40.net
-
よし、映画化しよう
- 5 : シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/04/11(月) 23:12:53.55 ID:dv2WTGpa0.net
-
あれだろエディマーフィーの映画の宣伝だろ